{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

2025年3月開催3日間講座 新中医学講座アドバンスクラス「医道暗号」

288,200円

送料についてはこちら

  • 対面受講

    ¥288,200

  • zoom受講

    ¥288,200

  • 動画アーカイブ受講

    ¥288,200

┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈ ご注意 こちらは『体の声を聴く(ベーシッククラス)』を ご受講された方のみご受講可能です。 【対面】または【zoom】にてお申し込みいただきます。 カートにてご希望の方をご選択ください。 一度【対面参加】でお申し込みをいただいた場合は原則3日間全て【対面】、 【zoom】でお申し込みをいただいた場合は原則3日間全て【zoom】 でのご参加をお願い申し上げます。 ※申し込み締め切りは開催日の1週間前です。 締め切り日以降にお申し込みの場合は、次回開催時にご受講いただきます。 また、講座最終日の質問会につきましては、当日郭先生の都合がつかなかった場合は質問会のみ別日に変更になります。 ┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈ アドバンスクラス「新中医学・医道暗号」 全3日(午前3時間・午後3時間×3日間) カリキュラム内容> 河図とはかつて亀の甲羅や竜馬の背中に現れた紋様から読み解いた易経を中医学に応用し誰でも治療レベルの知識が 身につくことを目的とするカリキュラムとして 体系立てられたのが河図新中医学です。 その不思議な河図暗号の法則と、 長年郭先生が病院での臨床現場で培った経験から得た知見を融合させ、 郭先生が独自にこの暗号を復活、研究して医道暗号というカリキュラムに体系立てられました。 これまでの膨大な勉強量と暗記が必要なうえ、 なかなか使いこなせなかった伝統中医学をとことんシンプルに、 何百とある中医処方を 「1~10号の10種類の食材組み合わせ」にまとめ、 この組み合わせの妙により誰でも迷いなく 摂るべき食材が決まるという全く新しい食療法が習得できる内容です。 「数日の勉強で治療ができる家庭食医を誕生させる」という 郭先生の心からの願いが込められているこの医道暗号。 皆様もぜひ日本初上陸の全く新しい中医学を学んでみませんか? ┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈ 講座内容 ┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈ Chapter1  ・医道暗号について ・中医学の病気の治療は国家の運営に近い ・病気の出る場所の責任、管轄権はどこの臓器にあるのか ・腫瘍の形成メカニズムと食生活、感染症との関係 ・病気の種から芽の段階で摘むために必要な「全体論」 ・西洋医学と中医学の歩みが近づいている今学ぶべきこと Chapter2  ・中国伝統文化の起源となった甲骨文字「河図・洛書」について ・先天としての「河図」、後天としての「洛書」 ・甲骨文字→八卦→易経→医学への流れ ・東西南北中央(方角)と肝心脾肺腎(五臓)で読み解く暗号    Chapter3  ・不思議な白と黒のドット図「河図・洛書」解明の手引き ・図の配置から読み解く五臓との関係性 ・症状との照らし合わせは「河図理数」で一目瞭然に判断する方法 ・河図理数を用いた食療法について  ・症例に使う食材について  Chapter4  ・病気の種類を「相生病」か「相剋病」かのどちらかに分類する ・「相生病」典型的な症例をみてみよう ・「相剋病」典型的な症例をみてみよう ・病気の治療は陰陽のバランスが取れた時点で完了、治癒する Chapter5  ・1~10号それぞれの中医学的な意味 ・腎:鍋に入った水とコンロの火で考える腎陰虚と腎陽虚 ・心:車で考える強心と養心 ・肝:木の肥料と剪定ばさみで考える養肝と疏肝 ・肺:空気汚染を散らす雨と風で考える潤肺と宣肺 ・脾:回転の力で考える健脾と降胃 Chapter6 ・食療法に使う食材の組み合わせ 1~10号 ・1号の食材の説明と配合 ・2号の食材の説明と配合 ・3号の食材の説明と配合 ・4号の食材の説明と配合 ・5号の食材の説明と配合 ・6号の食材の説明と配合 ・7号の食材の説明と配合 ・8号の食材の説明と配合 ・9号の食材の説明と配合 ・10号の食材の説明と配合 Chapter7  ・食療法1~10号の使用量と年齢、一日の総量の目安について ・一日の摂取量について ・1~10号の調理例について       Chapter8  ・1~10号の使いこなし方 単味で使いこなしてみよう ・腎の陽(補腎陽)に対応する番号の「単味使いこなし」のケース ・腎の陰(補腎陰)       ” ・心の陰(養心・寧心)    ” ・心の陽(強心)       ” ・肝の陽(養肝)       ” ・肝の陰(疏肝)       ” ・肺の陰(潤肺)       ” ・肺の陽(補肺)       ” ・脾の陽(健脾)       ” ・脾の陰(降胃)       ” Chapter9  ・1~10号の使いこなし方 「複数の番号を使いこなし」のケース ・婦人科疾患の場合に足すと良い番号 ・情緒不安定な場合に足すと良い番号 ・穴の開閉のスイッチに足すと良い番号       Chapter10  ・様々な症例を元に1~10号の食療法を検討してみよう (※症例の数は時間の都合上、予告なしに増減する可能性があります) <風邪・咳・鼻水・皮膚疾患への応用> ・風邪の食療法 ・咽の痛みの食療法 ・咳が出る時の食療法 ・鼻炎の食療法 ・手足の湿疹や皮がめくれる人への食療法 ・皮下嚢胞、脂肪腫ができやすい人への食療法 ・アレルギーの食療法など      <腎臓・膀胱・骨への応用> ・慢性腰痛の食療法 ・前立腺疾患改善の食療法 ・腎臓結石ができやすい人の食療法 ・骨のトラブル改善の食療法など <胃腸症状への応用> ・慢性胃炎の食療法 ・高齢者の便秘への食療法 ・下痢の時の食療法 ・ストレスによる腹痛、胃痛改善の食療法 ・体の余分な湿気を排出する食療法 ・朝の胃もたれや吐き気改善の食療法 ・二日酔い、酔い止めの食療法 ・コロコロ便の人の食療法など <美容・婦人科・子どもの疾患への応用> ・女性の日常の保養のための食療法 ・無月経・生理痛・月経量が多い人への食療法 ・貧血の食療法 ・髪が脂っぽい人の食療法 ・子宮頸管炎・子宮筋腫など婦人科のしこり改善の食療法 ・陰部のかゆみ改善の食療法 ・静脈瘤改善の食療法 ・お腹の冷え改善の食療法 ・ダイエットの食療法 ・太りたい人への食療法 ・目のクマを改善する食療法 ・肝斑を改善する食療法 ・子どもの寝汗への食療法 ・子どもの身長を伸ばす食療法 ・受験のストレスを改善する食療法 ・注意欠如、多動症への食療法など <日常よく出るトラブルへの応用> ・上に熱、下に冷え(上熱下寒)の症状の食療法 ・ストレスで歯が痛くなる人の食療法 ・頭痛改善の食療法 ・涙が出やすい、目のぼやけ改善の食療法 ・口内炎になりやすい人の食療法 ・鼻血が出やすい人の食療法 ・いびき改善の食療法 ・手足の多汗症の人への食療法 ・唇のひび割れ改善の食療法 ・口の苦みを感じる、苦水を吐く人への食療法 ・嗅覚障害改善の食療法 ・夜間頻尿改善の食療法 ・足がつりやすい人への食療法 ・舌を噛みやすい人への食療法 ・爪白癬予防の食療法など <生活習慣病への応用> ・不眠症改善の食療法 ・痛風改善の食療法 ・胆石になりやすい人の食療法 ・尿酸値が高い人への食療法 ・高脂血症が心配な人への食療法 ・高血圧改善の食療法 ・血管硬化症予防の食療法など <その他の疾患予防への応用> ・顔面神経麻痺予防の食療法 ・うつ病予防の食療法 ・パーキンソン病予防の食療法 ・五臓全体のバランスをとる食療法 ・高齢者の体のバランスをとる食療法など       最終日午後3時間は郭先生に質問してみよう! 授業の内容、体調相談、何でも質問会を実施します (通訳付き) ※講座内容や担当講師は予告なく変更になることがございます。 ┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈ 開催日時     2025年3月26日(水)28日(金)29日(土) 10時~17時まで(間に休憩をはさみます) ┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈ 開催場所     国際薬膳学院(大阪市北区) お席に限りがございますので対面ご希望者は先着18名とさせていただきます ┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈ 授業担当講師 赤堀真澄 質問会担当講師 郭子布先生 ┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈ 受講費 全3日間 質問会付き  288,200円(税込) ================================== アドバンスクラス修了後、 中国政府認定「中医健康管理師」資格試験を受験できます。 日本語のオンライン試験で行います。 合格後、「中医健康管理師」認定証書が授与されます。 (ご自身の受験番号をサイトで入力すると 認定証書が画面上で確認できます) 試験方法:オンライン試験  (※実施日は決まり次第ご案内) 国際中医健康管理師資格試験と認定書発行料 オンライン試験 認定書データ送付 59,400円(税込) ※ こちらの講座は中国とのコラボ講座のため分割払いを承っておりません  恐れ入りますが分割払いをご希望の場合は   「カード払い」をご選択いただき   ご自身でカード会社の方へ   リボ払いのお手続きをお願いいたします

セール中のアイテム